犬の皮膚にかさぶたができる原因|かさぶたの予防法を獣医師が徹底解説

犬の皮膚にかさぶたができる原因|かさぶたの予防法を獣医師が徹底解説

犬の皮膚にかさぶたを見つけたことのある飼い主様は多いと思います。
かさぶたを発見すると
「何が原因なの?」
「動物病院に行った方がいいの?」
と不安になりますよね。
かさぶたは皮膚トラブルのサインであることが多く、原因によって適切な対処法が異なります。

この記事では犬の皮膚にかさぶたができる原因を解説し、自宅でできるかさぶたの予防法をお伝えします。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の皮膚にかさぶたができた場合に適切に対処できるようにしましょう。

犬の皮膚にかさぶたができる原因

毛布の中にいるトイプードル

かさぶたは皮膚が何らかのダメージを受けた際に形成される自然な治癒反応です。
しかし、その背景にはさまざまな病気やトラブルが潜んでいることがあります。
ここでは、犬の皮膚にかさぶたができる代表的な原因を詳しく解説します。

アレルギー皮膚炎

犬のアレルギー性皮膚炎は大きく分けて、食物アレルギーと犬アトピー性皮膚炎の2種類があります。
食物アレルギーは牛肉、卵など食材に含まれる特定のタンパク質が原因です。

一方、犬アトピー性皮膚炎はハウスダストやダニなどの環境アレルゲンが原因になることが多いです。
アレルギーによって強いかゆみが生じると、犬は執拗に皮膚を舐めたり、掻いたりすることで皮膚が傷つき、かさぶたが形成されます。
アレルギー性皮膚炎の症状は

  • 顔周り

  • 足の先

  • 脇の下

  • お腹

などに多いですね。

膿皮症

皮膚の細菌感染症である膿皮症もかさぶたの原因として挙げられます。
膿皮症はブドウ球菌が原因になることが多く、膿がたまり、かさぶたが黄色を帯びることがあります。
アレルギー性皮膚炎が背景にあると、皮膚のバリア機能が低下し、膿皮症を起こしやすいので注意しましょう。

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症は真菌(カビ)による感染症です。
皮膚糸状菌は毛に感染し、脱毛を起こすことが特徴です。
進行すると脱毛している部分にかさぶたが形成されることがあります。
皮膚糸状菌症は人獣共通感染症であり、人にもうつるので要注意です。

疥癬(ヒゼンダニ症)

犬の疥癬はヒゼンダニという非常に小さなダニによって引き起こされる皮膚病です。
疥癬では強いかゆみに伴い、かさぶたが多く見られます。
特に

  • 耳のふち

  • かかと

などに症状が出やすいですね。

天疱瘡

天疱瘡とは自己免疫疾患の一つで、免疫システムが誤って自身の皮膚を攻撃することで、かさぶたなどの皮膚トラブルが起こる病気です。
天疱瘡は皮膚に水ぶくれのような膿胞(のうほう)と呼ばれる病変が形成され、膿疱が破れることでかさぶたができます。
かさぶたができる部位はおもに耳、鼻筋や肉球、お腹などが多いですが、重症化すると全身に広がることもあります。
天疱瘡は治療が長期にわたることが多く、治療を途中で中断すると再発する可能性が高いため、慎重なモニタリングが必要です。

犬にかさぶたを見つけた時は動物病院を受診しよう

シーズーの診察をする獣医師

ここまで解説したように、犬の皮膚にかさぶたができる原因は多岐にわたります。
以下のような症状が見られる時は動物病院を受診しましょう。

  • かさぶたが広範囲に広がる

  • 皮膚の赤みや腫れを伴う

  • 脱毛や悪臭がある

  • 犬が皮膚を舐めている

かさぶたは原因に応じて適切な対処をしないと悪化するので注意が必要です。
愛犬にかさぶたを見つけた際は動物病院で適切な治療を行いながら、自宅でもスキンケアを取り入れると効果的です。

自宅でできるかさぶた予防のスキンケア

ブラッシングされるトイプードル

犬の皮膚の健康を守るには自宅でのケアも大切です。
ここでは愛犬がかさぶたで辛い思いをしないために、日頃からできるスキンケアをご紹介します。

ノミ・ダニ予防

疥癬などの外部寄生虫による皮膚トラブルを防ぐには定期的なノミ・ダニの予防が欠かせません。
最近では、温暖化の影響もあり、ノミ・ダニ予防は通年で行うことが推奨されています。
犬のノミ・ダニ予防は内服タイプや背中に垂らすスポットオンタイプのものがあるので、獣医師と相談して愛犬に適したものを選びましょう。

シャンプーとブラッシング

皮膚の健康を維持するためには定期的なシャンプーとブラッシングが重要です。
シャンプーは犬用の低刺激のものを使用し、洗い残しがないように丁寧に洗いましょう。
シャンプーの頻度は犬種や皮膚の状態によって異なるので、獣医師に相談することをおすすめします。
また、ブラッシングは血行を促進し、健康な皮膚を維持するために効果的です。

栄養バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事も皮膚の健康に大切です。
特にオメガ3脂肪酸やビタミンEなどを含む食事が皮膚の健康をサポートします。
愛犬の食事選びに悩んでいる場合は獣医師に相談の上、適切なドッグフードを選びましょう。
また、オメガ3脂肪酸などの皮膚の健康に役立つ成分はサプリメントで摂取することもできます。
サプリメントに関しては以下の記事をご覧ください。
犬の皮膚の健康を守るサプリメントとは|犬のサプリメントの成分を解説

アレルゲンの除去

アレルギー性皮膚炎の場合はアレルゲンの除去が大切です。
食物アレルギーではアレルゲンになっている食材を含まない食事が推奨されます。
犬アトピー性皮膚炎では環境中のアレルゲンとの接触をなるべく減らす取り組みをしましょう。
例えば、室内のダニ対策として定期的な掃除を行ったり、花粉の季節には外出を控えたりすることで、アレルギー反応を軽減できます。

保湿

保湿は皮膚のバリア機能を強化するために重要です。
乾燥はかゆみや皮膚トラブルを悪化させ、かさぶたの原因になることがあります。
保湿は毎日行うと効果を発揮しやすいです。
散歩後やシャンプー後など、タイミングを決めて継続できるようにしましょう。
保湿に関しては以下の記事をチェックしてみてください。
犬に保湿は必要?|皮膚トラブルを防ぐ正しい保湿ケアとは

まとめ

今回は犬の皮膚にかさぶたができる原因や自宅でのケア方法について解説しました。
犬の皮膚はデリケートなので、日頃から清潔に保ち、健康状態をよく観察してあげることが大切です。

少しでも気になる症状があれば、自己判断せずに早めに動物病院を受診し、適切な治療を受けてくださいね。
日頃からのスキンケアを心がけ、愛犬の皮膚の健康を守っていきましょう。


 

腸活で外側から健康にオリゴ糖×乳酸菌FINALANSWERNo.1サプリメントご購入はこちら
FINALANSWER 皮膚ケアで外側から健康に エリストール×ビタミンS誘導体×グリセリン FINAL ANSWER No.2 スキンケアスプレー ご購入はこちら

記事監修者

伊従慶太獣医師

どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科主任皮膚科医
伊從 慶太
アジア獣医皮膚科専門医・獣医師・獣医学博士(獣医皮膚病学)

麻布大学を卒業後、岐阜大学連合獣医学研究科にて博士課程を修了。
東京農工大学、ドイツミュンヘン大学およびスウェーデン農業科学大学において小動物および大動物の皮膚科研修を経て、2015年にアジア獣医皮膚科専門医を取得。
現在は、どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科で診察を行う傍ら、全国の獣医師に対する教育活動や学会活動、細菌性皮膚疾患、スキンケア分野を中心とした研究活動を行う。