柴犬は皮膚病になりやすい?|柴犬の皮膚トラブルの対策を徹底解説
柴犬は、その愛らしいルックスと忠実な性格で多くの人々に愛されている犬種です。
しかし、柴犬は皮膚トラブルに悩まされることが多いのをご存じでしょうか。
この記事では、柴犬に多い皮膚病や、その対策について詳しく解説します。
柴犬を飼われている方はぜひ最後までお読みいただき、愛犬の皮膚の健康を守りましょう。
柴犬の特徴
柴犬は日本を代表とする犬種の一つであり、ペットとして非常に人気が高いです。
しかし、柴犬は他の犬種に比べて、皮膚病にかかりやすいとされています。
ここでは柴犬の特徴について詳しく解説します。
被毛が多い
柴犬の被毛はダブルコートと呼ばれる二層構造になっています。
外側の硬い毛(オーバーコート)と内側の柔らかい毛(アンダーコート)で構成されており、これが柴犬の独特の風貌を作り出しています。
ダブルコートは寒さや暑さから身を守る役割を果たしていますが、皮膚の通気性が悪くなりがちです。
特にアンダーコートが密集しているため、皮膚の湿度が高くなり、細菌やカビが繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。
アレルギー体質
柴犬はアレルギー体質であることが多いです。
アレルギーは遺伝的要因が大きく関与しており、親犬がアレルギー体質の場合は子犬も同じ体質を受け継ぐことが多いです。
アレルギー体質の柴犬は花粉やダニ、特定の食材などに対して過敏に反応し、皮膚炎を引き起こすことがあります。
ストレスを感じやすい
柴犬は繊細で神経質な性格のため、ストレスを感じやすいです。
皮膚トラブルによる皮膚のかゆみは柴犬にとって、大きなストレスになります。
ストレスを感じると、柴犬は体を舐めたり、引っ掻いたりするため、さらに症状が悪化することがあります。
柴犬に多い皮膚病
柴犬はさまざまな皮膚トラブルに悩まされることが多いです。
以下に、柴犬に多い皮膚病について詳しく解説します。
犬アトピー性皮膚炎
犬アトピー性皮膚炎は柴犬にもっとも多く見られる皮膚病の一つです。
犬アトピー性皮膚炎は環境中の花粉やダニなどのアレルゲンに対する過敏反応によって引き起こされます。
また、遺伝的な要因も関与しているため、柴犬に多いとされています。
犬アトピー性皮膚炎は3歳未満で発症することが多く、皮膚の強いかゆみと赤みが特徴的です。
犬アトピー性皮膚炎の症状は
-
顔周り
-
足先
-
脇の下
-
耳
などの毛や皮膚が薄い部分に強く出ることが多いですね。
犬アトピー性皮膚炎は完治が難しい病気とされていますが、適切な治療と日々のケアを続けることで、症状をコントロールし、愛犬が快適に過ごせるようにサポートしていくことが重要です。
食物アレルギー
食物アレルギーとは特定の食材に対するアレルギー反応によって引き起こされる病気です。
柴犬はアレルギー体質のことが多く、食物アレルギーも多いとされています。
犬の食物アレルギーでは
-
牛肉
-
鶏肉
-
乳製品
-
小麦
-
大豆
などが原因になることが多いです。
食物アレルギーは犬アトピー性皮膚炎と同様に激しいかゆみや皮膚の赤みが見られます。
そのほかにも、嘔吐や軟便、排便回数の増加などの消化器症状が現れることもあります。
食物アレルギーの治療は原因となるアレルゲンの特定と除去が基本です。
食物アレルギーが疑われる場合は愛犬にとって最適なフードを選び、食事管理を徹底していくことが重要です。
膿皮症
膿皮症は皮膚に常在している細菌が何らかの原因で過剰に増殖する病気です。
膿皮症は犬アトピー性皮膚炎などの基礎疾患により、皮膚のバリア機能が低下することで発症しやすくなります。
そのため、犬アトピー性皮膚炎が多い柴犬は膿皮症も併発しやすいということですね。
膿皮症の治療は抗生物質の投与や薬用シャンプーによって行います。
また、最近の増殖を助長するような基礎疾患がある場合は、その治療も並行して行う必要があります。
柴犬の皮膚病対策に飼い主様ができること
柴犬は皮膚病にかかりやすい犬種であるため、飼い主様が日頃から適切なケアを行うことが重要です。
皮膚病を予防し、愛犬の健康を守るために、以下のような対策を実践しましょう。
定期的なブラッシングとスキンケア
柴犬の被毛や皮膚の状態をチェックするため、定期的なブラッシングを行いましょう。
ブラッシングは皮膚の汚れやフケを取り除くだけでなく、血行を促進し、皮膚の健康を保つ効果があります。
特に、柴犬はダブルコートのため、アンダーコートが絡まないように丁寧にブラッシングしましょう。
皮膚を清潔に保つためにはシャンプーも大切です。
柴犬の皮膚は敏感なため、低刺激で保湿成分を含んだシャンプーを選びましょう。
また、日常的に保湿ケアをすることで、皮膚のバリア機能を高めることができます。
室内環境の整備
柴犬の皮膚病の原因となるアレルゲンを遠ざけるため、室内環境を清潔に保つことが重要です。
こまめな掃除機がけや拭き掃除を行い、ダニやハウスダストの発生を抑えましょう。
また、寝具やタオルなどもこまめに洗濯し、清潔に保つようにしてください。
高温多湿になりやすい時期はエアコンや除湿機を有効活用し、室温と湿度を適切に保つように心がけましょう。
このような環境整備で柴犬の皮膚トラブルを抑えることができます。
ストレスの軽減
柴犬は繊細な性格のため、ストレスが皮膚病の悪化につながることがあります。
皮膚のかゆみが続くと、執拗に皮膚を掻いたり、舐めたりすることで、さらに皮膚の状態が悪くなります。
毎日の散歩や遊びを通じて適度な運動を行い、ストレスを発散させましょう。
また、静かで落ち着ける場所を確保し、柴犬がリラックスできる環境を整えることも大切です。
腸活
犬の皮膚の健康と腸内環境は密接に関係しています。
腸活を行うことで、腸内の善玉菌が増え、腸内細菌の乱れが改善します。
犬アトピー性皮膚炎では、善玉菌を増やすことで、症状の改善や再燃予防が期待できるとされていますね。
腸活に有効な成分には
-
善玉菌のエサになるプレバイオティクス
-
生きた善玉菌であるプロバイオティクス
-
善玉菌の代謝産物であるバイオジェニックス
などがあり、これらの成分を組み合わせることで相乗効果が期待できます。
腸活は犬用のサプリメントを活用すれば、簡単に始めることができるのでおすすめです。
腸活についてはこちらに詳しくまとめているので、ぜひご覧ください。
まとめ
今回は柴犬に多い皮膚病について解説しました。記事の内容を参考に、愛犬の皮膚と被毛の状態を日頃からよく観察し、異常に気付いたら、早めに動物病院を受診しましょう。
柴犬の皮膚病対策は飼い主様の日頃のケアが非常に大切です。
定期的なブラッシングやシャンプー、腸活などできることから始めてみましょう。

どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科主任皮膚科医
伊從 慶太
アジア獣医皮膚科専門医・獣医師・獣医学博士(獣医皮膚病学)
麻布大学を卒業後、岐阜大学連合獣医学研究科にて博士課程を修了。
東京農工大学、ドイツミュンヘン大学およびスウェーデン農業科学大学において小動物および大動物の皮膚科研修を経て、2015年にアジア獣医皮膚科専門医を取得。
現在は、どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科で診察を行う傍ら、全国の獣医師に対する教育活動や学会活動、細菌性皮膚疾患、スキンケア分野を中心とした研究活動を行う。