マルチーズは耳がかゆくなりやすい?|マルチーズに多い皮膚病とおうちでのケアを獣医師が解説!

マルチーズは真っ白な被毛と穏やかな性格で人気の高い小型犬です。
一方でマルチーズは皮膚がデリケートな犬種としても知られています。
「最近うちのマルチーズの耳のにおいが気になる」
と感じる飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はマルチーズに多い皮膚病とおうちでできるケアの方法をわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、愛犬の皮膚の健康管理に役立ててください。

こちらをみている白いマルチーズ

マルチーズについて

マルチーズは真っ白でふわふわの毛が特徴で、古くから愛玩犬として親しまれてきました。
マルチーズの被毛は直毛でまっすぐ体の両側に伸びるシングルコートで知られています。
このため皮膚が被毛できれいに隠れており、こまめにお手入れをしていないと皮膚の異常に気づきにくいです。

またマルチーズは犬アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを持つことが多い犬種です。
このためマルチーズでは皮膚や耳のかゆみや赤みがよく見られます。
皮膚トラブルが慢性化すると治療にも時間がかかるため、日常的なケアがとても大切です。

マルチーズに多い皮膚病

マルチーズに多い皮膚病には次の3つがあります。

  • 外耳炎

  • 犬アトピー性皮膚炎

  • 食物アレルギー

それぞれについて説明します。

外耳炎

外耳炎はマルチーズに特に多く見られる耳のトラブルです。
外耳炎は耳の内側の皮膚で炎症が起こり、かゆみや赤みが出る病気です。
マルチーズは耳の毛が多く耳道の通気性が悪いため、耳の中に湿気がこもりやすいですね。
このため耳の中でブドウ球菌やマラセチアなどの常在菌が増殖し、外耳炎を起こしやすくなります。

犬が耳をかいたり頭を振ったりする場合は外耳炎のかゆみのサインです。
外耳炎を放置すると慢性化して治療が難しくなることがあるため、早めの受診が大切です。
またマルチーズは耳毛が耳道の奥まで生えやすく、耳垢と絡まりやすい傾向があります。
普段は耳毛を抜く必要はありませんが、外耳炎になったときは治療のために耳毛を抜くこともあります。

犬アトピー性皮膚炎

犬アトピー性皮膚炎はマルチーズでは多く見られる皮膚病です。
犬アトピー性皮膚炎は環境アレルゲンに反応して皮膚のかゆみや炎症を引き起こします。
原因となる環境アレルゲンはダニやカビ、樹木や雑草の花粉などが挙げられます。
この病気では以下の部位に左右対称に皮膚炎が起きることが多いです。

  • 足先

  • 背中

  • 腹部

またアトピー性皮膚炎の犬は皮膚バリアが弱くブドウ球菌やマラセチアが増えやすいです。
これらの菌が皮膚の炎症を悪化させ、かゆみをさらに強くする原因になります。

食物アレルギー

食物アレルギーは食物中のタンパク質に免疫が反応し、皮膚にかゆみを起こす病気です。
食物アレルギーの原因物質は犬によってさまざまですが、以下のものが多くみられます。

  • 鶏肉

  • 小麦

  • 牛乳

かゆみの出る場所は犬アトピー性皮膚炎と似ていますが、食物アレルギーでは下痢などの消化器症状を伴うことも多いです。
食物アレルギーは血液検査で確定診断できず、診断には除去食試験が必要となります。
獣医師とよく相談して除去食試験を実施し、アレルゲンを特定していくことが大切です。

耳を広げているマルチーズ

マルチーズのためにおうちでできる皮膚ケア

マルチーズの皮膚ケアでは、病院での治療に加えておうちでのケアもとても大切です。
毎日の積み重ねが皮膚の健康を支えることにつながります。
おうちでできる皮膚ケアとしては、以下の3つがポイントです。

  • 腸活

  • エリスリトール

  • 栄養素の摂取

それぞれについて解説します。

腸活

腸活はマルチーズの皮膚ケアでとても重要です。
腸活によって腸内細菌が改善すると、アレルギー反応が起きにくくなります。
このため腸活は犬アトピー性皮膚炎や外耳炎の予防につながります。
腸活では乳酸菌やケストースを含むサプリメントを3か月以上継続することが大切です。
腸活についてはこちらをチェックしてみてください。

犬の健康を守る腸活のすすめ|腸活に効果的なオリゴ糖とは?

エリスリトール

エリスリトールはマルチーズの皮膚と耳の健康を守るうえでとても有効です。
マルチーズは犬アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの炎症によって、ブドウ球菌やマラセチアが二次的に皮膚に増えやすいです。
これらの菌の増殖を防ぐには静菌作用をもつエリスリトールを利用するとよいでしょう。

エリスリトールは保湿剤や点耳ジェルに含有された形で利用するのがおすすめです。
皮膚に対してはスプレータイプの保湿剤を毛の流れに沿ってなじませると効果的です。
脇やお腹、足先などのかゆみが起きやすい部分を重点的にケアしてあげましょう。

また外耳炎の予防にはエリスリトール配合の点耳用ジェルが有効です。
1日2回を目安にジェルを耳に注入することで常在菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。
エリスリトールについてはこちらもチェックしてみてください。

犬の皮膚の健康とエリスリトールの関係|エリスリトールの作用を解説

栄養素の摂取

栄養素の摂取はマルチーズの皮膚の健康を内側から支える大切な要素です。
とくに以下の栄養素が皮膚ケアに役立ちます。

  • オメガ3脂肪酸

  • ビタミンE

  • 亜鉛

オメガ3脂肪酸は皮膚の炎症を抑える働きがあり、皮膚炎やかゆみを軽減します。
ビタミンEは抗酸化作用と皮膚の血流を改善する効果があり、皮膚の再生を助けます。
また亜鉛は皮膚や被毛の健康を保つうえで欠かせない栄養素です。
これらの栄養素をサプリメントやフードから摂取することで皮膚の健康を向上させることができます。

まとめ

マルチーズは愛らしくて人気の犬種ですが、皮膚のトラブルが起きやすい犬種です。
とくに外耳炎や犬アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどの皮膚病が多く見られます。
マルチーズの皮膚の健康を保つ上では内側と外側からのスキンケアが重要です。
今回ご紹介したおうちでの皮膚ケアが愛犬の健康を支える一助になれば幸いです。

 

腸活で内側から健康にオリゴ糖×乳酸菌FINALANSWERNo.1サプリメントご購入はこちら
FINALANSWER 皮膚ケアで外側から健康に エリストール×ビタミンS誘導体×グリセリン FINAL ANSWER No.2 スキンケアスプレー ご購入はこちら

記事監修者

伊従慶太獣医師

どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科主任皮膚科医
伊從 慶太
アジア獣医皮膚科専門医・獣医師・獣医学博士(獣医皮膚病学)

麻布大学を卒業後、岐阜大学連合獣医学研究科にて博士課程を修了。
東京農工大学、ドイツミュンヘン大学およびスウェーデン農業科学大学において小動物および大動物の皮膚科研修を経て、2015年にアジア獣医皮膚科専門医を取得。
現在は、どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科で診察を行う傍ら、全国の獣医師に対する教育活動や学会活動、細菌性皮膚疾患、スキンケア分野を中心とした研究活動を行う。