犬のサマーカットは本当に必要?|サマーカットのデメリットを獣医師が解説

トリミングされるシーズー

暑い夏が近づくと、犬のために「サマーカット」を検討する飼い主様は多いのではないでしょうか。
確かに、犬のふわふわの毛を短くすることで涼しそうに見えますよね。
しかし、犬のサマーカットは皮膚にとってよくない影響を及ぼすこともあります。
この記事ではサマーカットの皮膚への影響を詳しく解説します。
サマーカットを検討している方はぜひ最後までお読みいただき、犬の皮膚トラブルを防ぎましょう。

犬のサマーカットとは?

サマーカットとは夏の暑さ対策として犬の被毛を通常より短くカットすることです。
特に長毛種や毛量の多い犬種において、バリカンを使って数ミリの短さまでカットすることが一般的です。
多くの飼い主様が

「暑いから毛を短くした方が涼しそう」

「毛が抜けないからお手入れが楽」

などの理由で犬のサマーカットを行います。
しかし、サマーカットで犬の毛を短くしすぎることで、かえって皮膚トラブルを起こしてしまうケースも少なくありません。

犬のサマーカットのデメリットと皮膚への悪影響

走っているポメラニアン

サマーカットは、一見すると犬の夏の暑さ対策として有効な手段のように思えます。
しかし、サマーカットは犬の皮膚へ深刻な悪影響を及ぼすリスクがあります。
ここではサマーカットのデメリットを詳しく見ていきましょう。

紫外線による皮膚ダメージ

本来、犬の被毛は人間の日焼け止めのような役割を果たし、紫外線から皮膚を守っています。
サマーカットで被毛が短くなると、皮膚が直接紫外線にさらされることになります。
特に、皮膚や毛の色素が薄い犬(白い毛、グレーやブルーの毛)は紫外線の影響を受けやすいため注意しましょう。
皮膚は紫外線によるダメージを受けると、皮膚炎や色素沈着を起こすことがあります。
また、長期間にわたる紫外線曝露は皮膚がんのリスクを増加させます。

体温調節機能の低下

犬の被毛は体温を一定に保つためにも重要です。
暑い時期には被毛が断熱材となり、直射日光や外気の熱から体を守り、寒い時期には体温の放出を防ぎます。
サマーカットで被毛がなくなると、体温調節機能が低下する可能性があります。

皮膚バリア機能の低下

犬の被毛は物理的な刺激やアレルゲンなどから皮膚を守るバリアとしても機能しています。
しかし、サマーカットで被毛による皮膚バリアを取り除いてしまうことで、外部刺激を直接的に受けてしまいます。
その結果、皮膚のかゆみや赤みなどのトラブルが起こりやすくなるので注意が必要です。
特に、アレルギー性皮膚炎の犬はアレルゲンへの暴露によって、かゆみが悪化しやすいです。

毛質の変化

犬はサマーカットを行うことで、被毛の質感が変化することがあります。
中には毛が伸びなくなることもあり、毛刈り後脱毛症と呼ばれることもありますね。
サマーカット後の毛質の変化はポメラニアンなどの犬種で見られることが多いです。

犬のサマーカットによる皮膚トラブルを防ぐには?

トリミング後のシーズー

ここまで犬のサマーカットにはさまざまな皮膚トラブルのリスクがあることをお伝えしました。
ご紹介したような皮膚トラブルを避けるには、犬の被毛を短くしすぎないことが大切です。
しかし、どうしてもサマーカットをしたい場合は以下のポイントに気をつけましょう。

紫外線対策を徹底する

サマーカット後は皮膚への紫外線曝露が増えるため、散歩の時間帯や場所に注意しましょう。
日中の強い日差しは避け、早朝や夕方に散歩に出かける、直射日光の当たらないコースを選ぶといった工夫が必要です。

また、犬用の通気性のよい服を着せて皮膚を守る方法もあります。

保湿ケアを欠かさない

サマーカットをすると、皮膚が乾燥しやすくなるため保湿も大切です。
犬用の保湿スプレーやローションなどを使用し、乾燥を防ぐことでフケやかゆみを予防できます。

保湿剤は散歩後やシャンプー後など、皮膚が乾燥しがちなタイミングで定期的に使用することで、皮膚のバリア機能をサポートできます。
犬の保湿については以下の記事をチェックしてみてください。

犬に保湿は必要?|皮膚トラブルを防ぐ正しい保湿ケアとは

まとめ

今回は犬のサマーカットについて解説しました。
サマーカット自体が必ずしも悪いわけではありませんが、デメリットを理解し、皮膚トラブルを防ぐための適切なスキンケアを行うことが大切です。
日頃から保湿などのスキンケアを行い、犬の皮膚の健康を守りましょう。


腸活で内側から健康にオリゴ糖×乳酸菌FINALANSWERNo.1サプリメントご購入はこちら
FINALANSWER 皮膚ケアで外側から健康に エリストール×ビタミンS誘導体×グリセリン FINAL ANSWER No.2 スキンケアスプレー ご購入はこちら

記事監修者

伊従慶太獣医師

どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科主任皮膚科医
伊從 慶太
アジア獣医皮膚科専門医・獣医師・獣医学博士(獣医皮膚病学)

麻布大学を卒業後、岐阜大学連合獣医学研究科にて博士課程を修了。
東京農工大学、ドイツミュンヘン大学およびスウェーデン農業科学大学において小動物および大動物の皮膚科研修を経て、2015年にアジア獣医皮膚科専門医を取得。
現在は、どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科で診察を行う傍ら、全国の獣医師に対する教育活動や学会活動、細菌性皮膚疾患、スキンケア分野を中心とした研究活動を行う。